ホンマ矯正歯科

CHILD TRRATMENT

子供の矯正治療

子供の矯正治療

子供の矯正治療で大切なことは、治療の開始時期を間違えないことです。
なぜなら、開始時期の違いによって治療結果に大きな差が生ずることもあるからです。
つまり、子供さんの矯正治療には、その時しかできない、あるいはその時を逃したくないタイミングがあるのです。

適正な時期に矯正を開始すれば、治療が簡単にしかも効果的にできますから、 歯を抜かない矯正治療の可能性が高まります。
矯正治療の適正な開始時期は経験と知識によって培われます。
簡単なようですが、矯正医でなければなかなか正確に時期を捉えることはできません。

開始時期について詳しくはここをクリック→適切な開始年齢が分かります。
抜歯について詳しくはここをクリック→抜く抜かないの違いが分かります。

※このページの下の方に治療例を示しています。

指しゃぶりと舌ベロの癖

~指しゃぶりがあるのですが~

指しゃぶりは2歳児の、ほぼ半数のお子さんに見られる「くせ」です。
一般的には4歳位からなくなりますが、これが残っていると出っ歯になったり開咬(上下の前歯がかみ合わない)になったりする危険性があります。
また、つばを飲み込むときに舌を前に出すくせ(舌癖)がついたり、発音が不明瞭になることも少なくありません。

~見つけにくい舌癖~

指しゃぶりが治ったの、かまだ残っているのかは、本当はとても見つけにくいのです。
と言いますのは、完全に治った様に見えて、実は代替行為にすり替わってしまう場合があるからです。
代替行為の代表的なものとして舌癖(舌ベロの癖)があります。この舌癖の困った点は、口の中で起きる現象ですから、とても気がつきにくいのです。
そして子供自身も保護者の方も知らない間に、長い時間を掛けて咬み合わせと顎骨の成長発育に悪い影響を与えていきます。
この様に歯並びにとって不利な癖ですので、早めに発見してあげなければなりません。
以下に簡単な見つけ方を記しておきます。

この癖は、ツバや食べ物を飲み込もうとする瞬間に口元の緊張を伴うのが特徴です。
ゴックンをする時に口をすぼめるような動作をしたり、オトガイに力が入りますから、見逃さないようにして下さい。
また、舌足らずの発音(※)をしますから、よく観察していると見つけることができます。
見つけた場合、矯正歯科に一度相談することをお勧めします。
※サ行を発音するとき息が漏れ、聞き取りにくくなります。

子供さんの治療例

ここからは、子供さんの矯正治療例を見ていきましょう。上から順に「反対咬合」と「上顎前突」の症例をお見せ致します。

その1 反対咬合

子供さんによく見かける反対咬合です。
このままですと顎の骨の成長に悪影響をあたえますから、 適切な時期を見計らってきちんと治療をいたしました。

主訴:反対に咬んでいる
診断名:下顎前突
年齢:11歳
装置:マルチブラケット装置・チンキャップ
抜歯部位:上下左右第一小臼歯
治療期間:3年
治療費:75万円
リスクと副作用:むし歯・歯周病のリスクがありますが、
毎月の歯科医によるチェック・指導により最小限に抑えられます。なお一般的なリスクは こちらをご覧ください。

反対咬合1
反対咬合2
反対咬合3

その2 上顎前突+叢生(乱杭歯)非抜歯症例

極端な上顎前突(出っ歯)に加え叢生(乱杭歯)も見受けられる困難な症例です。
唇を閉じようとするとオトガイ部が緊張し、上唇が前に突出して鼻の高さと同じになります。
自然に唇を閉じることが困難で常に唇を開いている状態でした。

この患者様は適切な時期に矯正を開始することが出来ましたので、顎の骨の成長を利用して、歯を抜かなくても正しいかみ合わせに出来ました。
口元もすっきりと綺麗になり、鼻が高く見えるようになっています。
唇は、力むことなく自然に閉じられるようになっているのが分かります。

子供心に悩んでいた飛び出した前歯とでこぼこの歯並びは、矯正治療によって綺麗に並んでいます。
ものを咬むという歯本来の機能も格段に向上しました。
(この症例の主訴等詳細情報は、「抜かないの」のページの「必ず抜くの?」のコーナーに表示)

この患者様は、歯並びと口元が改善したことにより、コンプレックスが無くなり大変明るい性格になりました。

上顎前突+叢生(乱杭歯)非抜歯症例1
上顎前突+叢生(乱杭歯)非抜歯症例2
上顎前突+叢生(乱杭歯)非抜歯症例3
上顎前突+叢生(乱杭歯)非抜歯症例4
topへ